り災証明書(一般住居)、被災証明書(事業所向け)の受付開始(人吉市役所)

【受付窓口】
  •  カルチャーパレスホール棟1階フロア
  • 7月20日(月)~当面の間 午前9時~午後4時  ※詳細は下記をご確認ください 

 ※各校区ごとに申請日を設けます。
 ※本会場以外に一部の避難所(中原小学校・人吉東小学校・人吉西小学校・保健センター)へ出張受付します。

り災証明書等受付日程表
日程カルチャーパレス会場出張避難所
7月20日(月)西瀬校区 
7月21日(火)西校区 
7月22日(水)中原校区 
7月23日(木)東校区中原小学校
7月24日(金)西瀬校区人吉東小学校
7月25日(土)西校区保健センター
7月26日(日)中原校区人吉西小学校
7月27日(月)東校区 
7月28日(火)東間・大畑校区 
7月29日(水)校区指定なし 
7月30日(木)指定なし・床下浸水 
7月31日(金)指定なし・床下浸水

 

  8月1日以降も当面の間、受付 

 

 【内 容】
  • 申請受付のみ ※証明書交付は8月から開始します。
【必要なもの】
  • 本人確認書類(ない場合は聞き取りにより確認します)

  • 印鑑(ない場合も申請可能です)
  • 世帯員・同居人以外が申請する場合は委任状(押印必要)※委任状は下部様式を印刷しご準備いただくか、委任状欄のある申請書は会場入り口や各避難所に準備します。

  • 床下浸水の場合は状況のわかる写真

≪注意事項≫
  • 窓口の状況により受付終了時間を早める場合もございます。 
  • 混雑が予想されるため、入場後に長時間お待ちいただく場合もございます。
  • 混雑解消のため、地区ごとの受付日程となります。日程表をご確認ください。
  • 避難所への出張受付は、受付窓口の数が限られます。すべてに対応できない場合もございますのでご了承ください。
  • 証明書の即日発行は出来ませんのでご了承ください。証明書交付日については申請窓口にてお知らせします。

【罹災証明書とは】

 被災者の生活に対するさまざまな公的支援を受ける際に必要となる重要なものであり、住家(居住のために使っている建物)の被害程度を示す証明書です。 

 調査員が家屋被害状況について現地調査を行い、「全壊」、「大規模半壊」、「半壊」、「準半壊」、「一部損壊」の5段階で判定します。(家財道具や納屋、倉庫、車庫、門、塀などは対象とはなりません。) 

なお、原則として1世帯2枚の発行となります。

 ●様式 り災証明書申請書(WORD 約26KB)
     り災証明書申請書(PDF 約96KB)
     ※基本的に申請書をご持参いただく必要はありません。
      委任が必要な方は委任欄の記入押印が必要になりますので可能な方は事前にご準備ください。

【被災証明書とは】

 被災した事実を証明するもので、非住家(住居のため以外に使っている建物)や家財、車両について対象となります。

 ●様式 被災証明交付申請書兼被災証明書(WORD 約17KB)
     被災証明交付申請書兼被災証明書(PDF 約103KB) 
     ※申請書は受付窓口にも準備しています。
      委任が必要な方は委任欄の記入押印が必要になりますので可能な方は事前にご準備ください。

【Q&A】

Q1 解体をしてもよいのか。

    →正確な調査のために、解体される場合は工事日を事前にお知らせください。

  • 緊急で危険な状態の場合は、被害の写真を撮ったうえで早急に対応してください。
  • り災証明交付前に解体をされる時は、着工日をお知らせしてください。(市役所税務課) 
  • 詐欺が出回っており、高額な費用を請求される可能性があります。業者に急かされてもその場で契約せず、慎重に判断してください。

 Q2 修理はしてもよいのか。  

    →修理はしても大丈夫ですが、事前の写真を撮っておいてください。

       なお、家屋の応急修理制度がありますので、詳しくは市役所福祉課にお問い合わせください。

Q3 罹災証明書によりどのような公的支援が受けられるのか。

    →税の減免、仮設住宅への入居、家屋の応急修理、義援金、支援金、弔慰金などです。具体的には、後日お知らせします。

Q4 借家は誰が申請するのか。

  →住んでいる方が申請できます。なお、借家のオーナーや店舗の所有者については、別の証明書を発行する予定です。

Q5 住民票を人吉市以外へ移しても発行可能か。

  →被災時点で人吉市に住んでいたことが確認できれば発行できます。

 

【り災証明書等申請受付についてのお問合せ】

 市民部 納税課 納税係
 0966-22-2111(内線1161・1162)

https://www.city.hitoyoshi.lg.jp/q/aview/1051/13627.html